※記事内に広告を含む場合があります

ブログを始めてみたいけれど、無料ブログと有料ブログのどちらを選べばいいか迷っていませんか?
この記事では、無料ブログを始めるメリット・デメリットや具体的な始め方、無料ブログサービスの始め方について詳しく解説します。
記事を読めば目的に応じてブログサービスを選択できるため、費用対効果を把握したうえでブログ執筆に集中できます。
無料ブログは手軽に始められますが、収益化を目指している場合は有料ブログの検討も必要です。
書くブログサービスの種類や特徴を確認して、無料ブログが自分に合っているかを見極めましょう。
無料ブログと有料ブログの違い

無料ブログの最大の魅力は費用がかからないことですが、有料ブログよりもブログ運営の自由度が低くなります。
無料ブログと有料ブログの主な違いは以下のとおりです。
無料ブログでは初期費用がかからない反面、基本的な機能やカスタマイズ機能に制限があります。
一方で、有料ブログではサーバー代やドメイン代がかかるものの、デザイン性の高いブログを自分所有のサイトとして運営できます。
無料ブログでは掲載できる広告に制限がある点に注意が必要です。収益化が目的であれば、自由にアフィリエイトできる有料ブログを選びましょう。
» 【初心者必見】ブログの始め方&収益化の方法を一挙解説!
無料ブログを始めるメリット

無料ブログは多くの人に読まれやすく、スマホからでも手軽に記事を更新できる点がメリットです。ここでは無料ブログの主なメリットを解説します。
初期費用や運営費用がかからない
無料ブログは各ブログサービス会社の広告収入によって運営されており、ブログを開設するためにドメインを取得する必要はありません。
たとえば、以下のような無料ブログサービスを利用できます。
- はてなブログ
- アフィリエイトが可能な老舗のブログサービス。独自のコミュニティや「はてなブックマーク」によってアクセスを増やしやすい
- アメーバブログ(アメブロ)
- 「芸能人ブログ」で有名で女子ブロガーから人気が高い。豊富なテンプレートや装飾機能があり、独自のアフィリエイトサービスを展開している
- note
- シンプルながら本格的な記事を公開できる。記事単体またはマガジン形式の記事を販売することも可能
- Blogger
- Googleによる無料ブログサービス。独自ドメインの適用やGoogle AdSenseによる収益化が可能
無料ブログを利用する場合はサーバーを契約する必要もないため、ドメイン代やサーバー代などの初期費用がかからない点がメリットです。
無料ブログでは多数のテンプレートやテーマを利用できるため、デザインコストも不要!
アップデートや有料プランへの移行も不要なので、無料ブログはコストを抑えて気軽にブログを書きたい方に向いています。
ブログサービスに登録すれば、無料で複数のブログを運営することも可能です。
管理の手間が少ない
無料ブログには以下のような特徴があるため、管理の手間を省けます。
- サーバーやドメインを管理する必要がない
- ブログサービス側でセキュリティ対策をしてくれる
- 自動バックアップ機能がある
無料のブログサービスはWordPressよりも操作が簡単なので、プログラミングの知識は一切必要ありません。
シンプルな操作で絵文字や装飾を追加できるため、無料ブログはCSSなどの専門知識がない初心者に最適です。

無料ブログでは、スマホからでも記事の執筆や閲覧ができる!
無料ブログは更新通知やSNSとの連携にも対応しており、SNSや日記感覚でブログを運営できます。
無料ブログを始めるデメリット

無料ブログの最大のデメリットは、収益化の制限とサービス終了のリスクがあることです。2つのデメリットについて詳しく解説します。
収益化に制限がある
無料ブログではアフィリエイト広告などを自由に掲載できない場合が多く、大きな収益化は期待できません。
無料ブログでは特定のジャンル(アダルトコンテンツなど)の商用利用が禁止されており、ジャンルによっては記事の公開自体が難しくなります。
有料ブログの場合は、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)経由で提携している広告をブログで掲載して収益化します。
無料ブログではASP経由で広告を掲載できないケースが多く、記事で紹介できる案件も限定的です。
収益化の制限は無料ブログサービスによって異なるため、収益化を検討している方は「自分がすすめたい案件を紹介できるか」を確認しておきましょう。
サービス終了のリスクがある
無料ブログでは、ブログサービス会社の方針で突然サービスが終了するリスクがあります。
ここで問題となるのは、自分が書きためた記事や読者とのつながりがなくなってしまうことです。
無料ブログサービスが終了した場合、ブログの移行作業が必要になる点もマイナスポイント。
バックアップデータを復元できない場合や他のプラットフォームへの移行が難しい場合は、これまでの努力が水の泡になってしまいます。
「重要なブログ記事を維持したい」「長期的なブログ運営を考えている」という方は、有料ブログを検討してみてください。
WordPressで有料ブログを始めれば、自分のサイトとして長期的にブログを運営できます。
» WordPressブログの始め方をわかりやすく徹底解説!
無料ブログが向いてる人

無料ブログは、ノーリスクで手軽に記事を書きたい方に最適です!無料ブログに向いている人について詳しく解説します。
日記ブログを書きたい人
アメーバブログやはてなブログのような無料ブログサービスでは、日々の出来事を日記的に記録できます。
無料ブログでは共通の趣味を持つ人が記事を読んでくれることもあり、読者とのつながりを築きやすい点がメリットです。
無料ブログではプライバシー設定もできるので、安心して日記を公開できます。

芸能人ブログをイメージするとわかりやすいぞ。
備忘録的に記事を書いているブロガーも多い
日記ブログを書くことは、文章力の向上やストレス発散、自己分析にもつながります。
自分の成長や思い出を「ブログ記事」として残せるため、後から振り返って楽しめる点も魅力です。
» 日記ブログとは?メリットとデメリットを徹底解説!
お試しでブログを書きたい人

有料ブログでの収益化に興味はあるもののハードルが高いと感じている人は、無料ブログから始めてみましょう。
無料ブログで記事を書く習慣をつけると、以下のようなメリットがあります。
- ブログ記事の基本的な書き方がわかる
- ライティング力が向上する
- 自分の得意ジャンルを見極められる
- 読者に向けて記事を書けるようになる
本格的に有料ブログを始める際にも、無料ブログで培った経験やライティングスキルを生かせます。
無料ブログで記事を書きながら「将来的に収益化を目指すか」「日記的な発信を楽しむか」といった目的を見極めましょう。
趣味でブログを始めたい人
収益化よりも趣味として記事を書きたい人は、無料ブログから始めたほうが確実です。
ブログ収益化を意識して記事を書く場合、日記やエッセイのように自分の思いを自由に綴ることはできません。
SEOの知識やライティング力を身に付けて読者ベースの記事を書く必要があるため、趣味ブログよりも負担が重くなります。
無料ブログで特定のテーマについて発信すれば、同じ趣味を持つ人とつながれるチャンスもあります!
ストレス解消や仲間との交流を重視する方には無料ブログがベストです。
有料ブログで収益化を目指す際は「特化ブログ」が基本となりますが、無料で趣味について発信すれば「雑記ブログ」として人気を集めることも可能です。
» 自由度が高い!雑記ブログの始め方と収益化のコツ
» 収益化を目指せる特化ブログを徹底解説!
無料ブログの始め方:「はてなブログ」で手順を解説!

無料ブログを始めるにあたり、まずはブログサービスのアカウントを作成しましょう。無料ブログを始める手順は以下のとおりです。
- アカウントを作成する
- ブログを開設する
- 記事を書く
ここでは「はてなブログ」を例に挙げて、アカウント作成から記事を書くまでの手順を解説します!
①アカウントを作成する
無料ブログサービスの公式サイトにアクセスして、アカウントを作成します。
はてなブログの公式サイトにアクセスしたら [はてなIDを作成] をクリックしてください。

ユーザー情報の登録画面で「ID」「パスワード」「メールアドレス」を入力して、国を [日本] に設定します。
[私はロボットではありません] にチェックを入れたら [入力内容を確認] をクリックしましょう。
IDとパスワードには好きな文字列を設定できます。英数字を入力して「◯◯は使用できます」と表示されればOKです!

確認画面で入力内容を確認したら [利用規約に同意する] と [成年であるが、親権者が同意する] にチェックを入れて [ユーザー登録] をクリックします。

入力したメールアドレス宛てに確認メールが送信されるため、一旦ブラウザから離れてメールをチェックしましょう。
メール内にある「本登録用URL」をクリックするとブラウザのページに遷移します。

開いたページに「パスキーがご利用いただけます」と表示されるので [後で確認する] を選択します。
パスキーを設定しておくと、簡単にはてなブログにログインできるようになります。ここでは、パスキーを設定せずに先に進みます。

ここまでの操作でアカウントの作成は完了です!次はブログの開設に移ります。
②ブログを開設する
「かんたんブログ作成」のページでURL(https://から始まるブログの住所のようなもの)を設定して [ブログを作成] をクリックするだけでブログを開設できます。
はてなブログでは「https://xxxx.hatenablog.com」のようなURLになり、xxxxの文字列は自由に設定できます。
URLの先頭部分(xxxxの部分):好きな文字列を設定可能
URLの後半部分:hatenablog.com/hatenablog.jp/hateblo.jp/hatenadiary.com/hatenadiary.jpから好きなものを選択すればOK

日記ブログを書く場合は「hatenadiary.com」を選択すると、読者にも伝わりやすい

次のページで [無料でブログをはじめる] をクリックすれば、ブログの開設は完了です!

③記事を書く
「はてなブログ」で無料ブログを開設できたので、次は実際に記事を書いてみましょう。
開設したブログのトップページ(ダッシュボード)右上にある [記事を書く] をクリックします。

ブログ記事の投稿画面(エディタ)が表示されたら、ブログのタイトルと本文を入力します。
記事を書き終えたら、忘れずに [公開する] または [下書き保存] をクリックしましょう。
初めて記事を書く場合はチュートリアルが表示されるので、一通り操作を覚えておくと便利です。

[公開] ボタンをクリックすると「ブログを更新しました」と表示されます。
ここで [記事を見る] をクリックして、実際に公開された記事をプレビューしてみましょう。

ブログの投稿画面で入力したタイトルと本文が表示されました。
投稿画面で青文字に装飾した箇所も正常に反映されています。

無料ブログサービスの賢い選び方

無料ブログサービスを選ぶ際には、利用目的やデザインの豊富さ、アフィリエイト広告の掲載可否などを確認してください。
無料ブログサービスを賢く選ぶためのチェックポイントは以下のとおりです。
- ブログの利用目的
- デザインのバリエーション
- カスタマイズ性
- アフィリエイト広告の掲載可否
- コミュニケーション機能の有無
ブログの利用目的
無料ブログの利用目的には、主に以下のようなものがあります。
- 日記や趣味の記録
- 自分の経験や思いを綴って、備忘録や日々の振り返りとして活用する
- ビジネス・企業の情報発信
- 商品やサービスのPR、イベント告知などに活用する
- アフィリエイト
- ブログでおすすめの商品やサービスを紹介してクリックや購入による収益化を目指す
※無料ブログではアフィリエイトに制限があるため注意が必要 - ポートフォリオ作成
- 自分の作品や実績を公開する
無料ブログには日記のようなイメージがありますが、情報発信やビジネスのPR、写真やイラストなどの作品の公開など幅広い目的で活用できます。
デザインのバリエーション
魅力的なブログデザインは読者の目に留まりやすくなるため、好みのデザインを利用できる無料ブログサービスを選びましょう。
無料ブログサービスのなかでも、アメーバブログ(アメブロ)は絵文字やテンプレートが豊富です。

アメブロの可愛いデザインは女子ブロガーさんにおすすめですよ
無料ブログでは複数のテーマやレイアウトを利用できますが、有料ブログ(WordPressなど)のような高度なデザインはできません。
近年ではスマホでブログを閲覧する人が増えているので、ブログサービスがモバイル対応であるかも確認しておきましょう。
» 魅力的なブログデザインを作成しよう!
カスタマイズ性

無料ブログサービスを選ぶ際には、機能やデザインのカスタマイズ性を確認しておくことをおすすめします。
無料の各ブログサービスでは以下のようなカスタマイズが可能です。
- テーマやレイアウト
- CSSの編集
- HTMLの直接編集
- プラグインやウィジェットの導入
- サイドバーの設定
- ヘッダー画像の挿入
- フォントの調整
- 記事の表示順序の変更
- モバイル表示
- 独自ドメインの適用
無料ブログサービスによってカスタマイズできる範囲は異なるので、必要な機能があるサービスを選ぶと安心です。
Googleが提供する「Blogger」では、取得した独自ドメインを利用できます。
BloggerではCSSの編集もできるので、デザインを勉強したい初心者ブロガーにもおすすめです!
無料ブログサービスでも一定のカスタマイズが可能になっていますが、本格的な機能拡張やデザインにこだわりたい方はWordPressも検討してください。
アフィリエイト広告の掲載可否
無料ブログで収益化を目指す場合は、アフィリエイト広告の掲載可否を確認しましょう。
アフィリエイトの種類や広告の掲載位置、禁止カテゴリなど、無料ブログサービスによって制限が異なります。
有料ブログでは自由にアフィリエイト広告を掲載できますが、無料ブログサービスでは掲載自体がNGである場合もあるため注意が必要です。
コミュニケーション機能の有無
無料ブログサービスのコミュニケーション機能を活用すると「同じ趣味を持つ読者と交流できる」「ブログのファンが増える」といったメリットがあります。
無料ブログサービスには、以下のようなコミュニケーション機能があります。
- コメント機能
- フォロー・フォロワー機能
- 記事の共有機能
- ブログランキング
- カテゴリ別のコミュニティ
独自のコミュニティがない有料ブログでは、開設当初はなかなか自分の記事を見てもらえません。

記事が検索上位を取れないと、読者がブログに来てくれないんだ・・・
無料ブログではコミュニティ経由で読者が集まりやすい傾向にあるため、SEO知識がない初心者ブロガーでも楽しく運営できる点がメリットです。
無料ブログサービスのSNS連携機能を活用して、自分の記事をアピールすることも可能です。
無料ブログの始め方に関するよくある質問

「無料ブログの始め方」に関するよくある質問に回答します!
スマホでも始められる?
スマホでも簡単に無料ブログをスタートできます。
スマホアプリでアカウントの作成・ブログの開設や設定・記事の投稿などができる無料ブログサービスが増えているため、パソコンが苦手な人でも安心です。
スマホアプリでは直感的な操作が可能で、移動中や外出先でも気軽に記事を更新できる点がメリットです!
無料ブログで収益化は可能?
無料ブログでも収益化はできますが、有料ブログと比べると効果は限定的です。
ブログ収益を上げるためには、アフィリエイト広告の掲載やGoogle AdSenseの利用、商品レビューの掲載などが必要になります。
無料ブログサービスによっては収益化が禁止されている場合もあるので、開始前に利用規約を確認しましょう。
無料ブログは収益化よりも日記やお試し利用に向いているため、本格的な収益化を目指す人は有料ブログも検討してください。
無料ブログで自己発信や仲間との交流を楽しもう!

無料ブログは費用をかけずに手軽に始められるので、操作に自信がない初心者ブロガーや日記的に記事を書きたい人におすすめです。
無料ブログはスマホでも簡単に始められますが、高度なカスタマイズやデザインには対応していない点には注意が必要です。
無料ブログはノーリスクで手軽に始められる反面、サービス終了によって書いた記事が台無しになってしまうリスクもあります。
無料ブログと有料ブログのメリットとデメリットを比較して、ブログ運営の目的に合ったサービスを選びましょう。